本文へ移動

ぴあすまいる (放課後等デイサービス)

ぴあすまいる活動報告 What's new!

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ご入学ご進級おめでとうございます

2021-04-01
今年度は8名の児童が入学されました
新しい環境に1日でも早く慣れて有意義な学校生活を送ってほしいものです

春の始まりを実感しよう!

2021-03-25
  ひな祭り  お花見  の時期に合わせて桜の壁掛け制作をしました  


  スタッフ持ちよりのトイレットペーパーの芯を用いて花びら作り
・香り付きのトイレットペーパーの芯を匂いながら  、花びらに絵具で色を塗る作業。
手に絵の具が付いても、丁寧に細かいところまで塗ることの大切さを伝えました。
・その後、花びらの形作りにチャレンジ。
輪っかにカットしてある芯を♡ハート♡の形にすることに苦戦する子どもたちでしたが、
スタッフと一緒に全員完成させることができました。

  台紙にバランスを考えて、花びらと千代紙を貼る作業。
・グルーガンという道具を初めて目にする子も多く、火傷に注意しながらしっかりと
貼り付けていく作業。みんな真剣な眼差しで取り組んでくれました。

  最後は紐通しとリボン結び
・キリを使って小さな穴に紐を通す作業、器用な子はスタッフの補助なしでできる子もいました  
初めてリボン結びにチャレンジする子も多く、できない子にはスタッフが行う作業を目視して学んでもらいました  




ぴあ(仲間)てっぽう

2021-02-09
紙コップと風船を用いて空気てっぽうを作りました 
出来上がったてっぽうに一人一人名前を付けた後、ボールと的まで手作りしてゲームをしました 

  カッター  を初めて使う子
       カッター  の使い方を学びました。

  普段は手慣れた様子でハサミ✂を使える子も、
  紙ではなくゴム素材の風船を切るとなると苦戦する子

  ビニールテープを決められた18㎝に自分で測って切る作業

  切ったビニールテープを円に沿って風船と紙コップを貼り合わせる作業

  風船を結ぶ作業

簡単なように見えて一つ一つの作業が手先の訓練になります  


出来上がった〝ぴあてっぽう〟でいざ遊ぼうと思っても、コツをつかむまで意外と難しいのですね  

左手と右手で違う動きをする事が難しい子
力加減が難しい子


子どもたちの意外な一面が見え、またそれぞれの課題も発見できました 


Xmas制作~まつぼっくりサンタさん~

2021-01-25
    Xmas会   
2020年の締めくくりは、クリスマス会 
コロナ禍で色々制限された2020年、子どもたちはマスクを頑張って着けて過ごしてくれて
元気に1年間過ごすことができました。

今年のクリスマス会は、

★宝探しゲーム
★プレゼント  交換
★椅子取りゲーム 
★歌(ジングルベル)
★手作りケーキ  &手作りパフェ  など・・・
盛りだくさんの活動を計画しました 


Xmas制作では、〝まつぼっくりサンタさん  〟を作りました  
フェルトを切って、毛糸を三つ編み、グルーガンで目や鼻の細かいパーツを付ける作業と
手先の訓練にはもってこいの制作でした。
難しい作業も多く、三つ編みの経験が初めての子どもたちも多かったですが、最後まで
頑張って作り上げることができました 
出来上がった〝まつぼっくりサンタさん  〟をお庭に並べて日向ぼっこさせてみると、
ほっこりする写真が撮れました  


★ハロウィンパーティー2020★

2020-11-11
毎年子どもたちが楽しみにしてくれているハロウィンパーティージャック・オー・ランタン点滅している星
今回のパーティーの流れは...
・ハロウィンのおはなし
・仮装&写真撮影
・おやつ(かぼちゃ蒸しケーキ&ジュース)
・お菓子のプレゼント
 
10月の制作では
★かぼちゃのオバケ ジャック オ ランタン のお菓子入れ
★クレヨンを使った型抜き絵画
を作りました音符
 
今回の仮装は大人気「鬼滅の刃」も取り入れてみました!
その他、ドラゴンボールや魔女など様々な仮装でなりきってポーズをとる子どもたちはとっても可愛かったですきらきらしたハート
おやつは「かぼちゃ蒸しケーキ」元々食べ物の収穫を祝うお祭りだというお話を聞いた後に食べたので、食材をしっかり味わって食べてくれていました口を広げてにっこりした顔
苦手なかぼちゃに挑戦してくれる子もいて、食育の大切さを実感しました。
 
次はクリスマス柊の木の葉と実
楽しい行事や制作の計画を進行中ですクリスマスツリー
 

避難訓練

2021.8 地震を想定した避難訓練

行動の切り替えに時間を要する児童は、見通しがないとなかなか難しいですね
いつ災害が起きてもおかしくない時代…
事前に動画を視聴してもらっての避難訓練。
危機感を持ってしっかりと非難訓練に臨んでくれました

『ぴあすまいる』は

『ぴあすまいる』は、第2のお家(学びの場所 楽しい場所 話せる場所)のように
感じ安心して通ってもらえるよう心掛けて、日々子どもたちと関わらせてもらっています。
一人一人の発達段階に合わせたプログラムを提供し、スモールステップで支援します。
他者を意識した生活ができるよう、集団活動を基本に置いています。子どもたちには、
ぴあすまいるの利用児童が仲間(ぴあ)という感覚を実感してもらい、お互い助け合って
刺激し合って良いところ探しをして和気あいあい楽しく過ごしてもらえるような環境設定を
行っています。集団での活動が難しいお子様には、指導員が個別に対応を行います。
子どもたちが楽しく有意義に過ごし、一日の中で少しでも成長や笑顔(すまいる)がみられる
よう、指導員が一丸となって工夫を凝らし様々な活動を提供できるよう努めています。
その積み重ねで学校生活や将来の進学先、就労、また自立した生活の場の中で、適応できる
力が身に付けれればという思いで応援しています。
ぴあすまいるでは、利用児童のご家族を対象に日頃の活動状況を報告する〝ぴあすまいる新聞〟を定期的に発行しています。

スケジュール及び活動内容

ご利用案内

サービス概要

対象者
小学生から高校生(就学年齢6歳~18歳)で受給者証をお持ちのお子様
対象地域
益城町、熊本市東区
※地域によって送迎できない場合があります。ご相談ください。
定  員
10名/日
営業時間
月~金:9:30~18:00
サービス  
提供時間
登校日…放課後~17:00
休校日…12:00~17:00

休業日
土・日・祝日
お盆休み:8/13~8/15
年末年始:12/29~1/3

利用料金について

世帯の収入状況
負担上限月額
市町村民税非課税世帯
0円
世帯所得が890万円まで
4600円
世帯所得が890万円以上
37200円

事業所紹介

事業所概要

所在地
〒861-2236 熊本県上益城郡益城町広崎932-2
TEL/FAX
096-288-7233
代表者
冨田 徹也
設 立
2014年6月1日
事業所番号
4351400041
職 員
管理者 兼 児童発達支援管理責任者 1名
児童指導員 3名
看護師   1名
​作業療法士 1名
                      計  6名   

外観

指導訓練室

学習ルーム

その他

この他にスヌーズレンルームも設置しています。

アクセス・お問合せ先

〒861-2236 熊本県上益城郡益城町広崎932-2  ℡:096-288-7233
熊本県道28号線 広崎バス停より徒歩5分

ぴあすまいる評価

(2024-04-15 ・ 164KB)

『事業者向け放課後等デイサービス評価表』集計結果  R5.11集計

(2024-04-15 ・ 106KB)

『保護者向け放課後等デイサービス評価表』集計結果  R6.1集計

(2022-11-30 ・ 151KB)

『事業者向け放課後等デイサービス評価表』集計結果  R4.11集計

(2023-04-13 ・ 126KB)

『保護者向け放課後等デイサービス評価表』集計結果  R5.1集計
TOPへ戻る