ぴあすまいる (放課後等デイサービス)
ぴあすまいる活動報告 What's new!
活動報告
2022-01-04
ハロウィンパーティー2021
2021-10-29
今年も恒例のハロウィンパーティーを行いました!!
・ハロウィンについてのお話
・「トリックオアトリート」を言ってみよう
・事業所で収穫した芋を使ったおやつを食べよう(おいものカップケーキ)
諸説ありますが、今回は食べ物の収穫に感謝するという意味を勉強しました。
サプライズでこわ~~い仮装をしたスタッフからおやつをもらう際には「トリックオアトリート」の合言葉が必要
小さな声で「トリックオアトリート」の子。 大きな声で「トリックオアトリート」の子。 怖くて言えない子。 泣いてしまう子。。。
様々な反応が見れてかわいらしかったです
最後にはこわ~~いお面の下の正体も見せると「なんだーぁ
」と」安心した様子を見せていました。
おやつは事業所で収穫した芋を使用し、カップケーキにすることで子ども達も食べ物を身近に感じて食べることができたようでした。
フォトスポットでは、好きな仮装を選んで ハイ、ポーズ! 自分でポーズを考えて可愛く・かっこよく撮らせてくれました
☆自転車練習の成果を☆
2021-10-07
初 自転車での来所
自主的に体を鍛えることを頑張られているK君。高校生になり体力にも自信がついてこられ、
デイでは自転車の練習も頑張られています

最初は自転車を押すことすらぎこちなかったK君。
今では、カーブや坂道の上り下り、立ちこぎやブレーキのかけ方等の練習をされるまで成長されました

保護者の方の付き添いで初めて自転車で来所され、職員全員でK君を待ち構え無事に到着できた喜びを一緒に感じたゴールのショット


利用後に職員と一緒に自宅まで帰っている最中のショット


改めて自転車の交通ルールを確認してみると、知らなかったこともあり職員も勉強させてもらう良い機会となりました
その後もK君は週末に保護者の方と一緒にぴあすまいるまでの道のりを自転車練習継続されておられるとのことで、益々K君を応援したくなりますね
変わらずぴあすまいるでは、レベルアップし危険を想定したことも取り入れて継続して自転車の練習を頑張られておられます

ぴあリンピック
2021-08-10

コロナ感染拡大し、蔓延防止等措置が発令
予定していた外出活動を中止し、事業所内での活動がメインとなり
1日室内で過ごす子ども達を、いかに楽しませながらそれぞれの課題と向き合い
活動をしていくか……
コロナ禍の夏休みはとても大変です

お友だちとペアになり、ゲーム感覚で楽しく運動に取り組む時間は
とても生き生きとしていた子ども達

生活において色々と制限されている子ども達は、体力も落ちていました

ラジオ体操カードを手作りし、毎日ラジオ体操から始まり
少しでも暑くない時間帯に、パークドームの外周の歩行タイムを設け、
子ども達がストレスが溜まってきそうな頃には
室内でできる運動タイムを設けました
少しでも体力を取り戻して、2学期の始業に体調を整えてあげたいですね
打ち上げ花火
2021-07-30
コロナ禍の2度目の夏休み到来
夏休みの制作と言えば、


今回は、ストローを用いて花火を打ち上げました

ストローを優しくポンポンッと回しながらハガキに当てていく作業。
力加減と絵具の調整が難しいですが、
色を重ね合わせていくと、意外と綺麗な花火が出来上がります


細かく切った折り紙を、大きい円になるように組み合わせて貼っていく作業。
なかなか綺麗な円に貼り合わせるのが難しいこと

何枚もの折り紙を重ね合わせていく単純作業ですが、
糊でベタベタする手を我慢しながら、少しずつ大きな円になるように
ずらしながら貼り合わせることは、けっこう頭脳を使います
避難訓練
『ぴあすまいる』は
『ぴあすまいる』は、第2のお家(学びの場所 楽しい場所 話せる場所)のように
感じ安心して通ってもらえるよう心掛けて、日々子どもたちと関わらせてもらっています。
一人一人の発達段階に合わせたプログラムを提供し、スモールステップで支援します。
他者を意識した生活ができるよう、集団活動を基本に置いています。子どもたちには、
ぴあすまいるの利用児童が仲間(ぴあ)という感覚を実感してもらい、お互い助け合って
刺激し合って良いところ探しをして和気あいあい楽しく過ごしてもらえるような環境設定を
行っています。集団での活動が難しいお子様には、指導員が個別に対応を行います。
子どもたちが楽しく有意義に過ごし、一日の中で少しでも成長や笑顔(すまいる)がみられる
よう、指導員が一丸となって工夫を凝らし様々な活動を提供できるよう努めています。
その積み重ねで学校生活や将来の進学先、就労、また自立した生活の場の中で、適応できる
力が身に付けれればという思いで応援しています。
ご利用案内
サービス概要
対象者 | 小学生から高校生(就学年齢6歳~18歳)で受給者証をお持ちのお子様 |
対象地域 | 益城町、熊本市東区 ※地域によって送迎できない場合があります。ご相談ください。 |
定 員 | 10名/日 |
営業時間 | 月~金:9:30~18:00 |
サービス
提供時間 | 10:00~17:30 登校日…放課後~17:30 休校日…10:00~17:30 |
休業日 | 土・日・祝日
お盆休み:8/13~8/15
年末年始:12/29~1/3 |
利用料金について
◆基本ご利用料金
ご利用料金は、放課後等デイサービス事業の法定利用料に準じています。
※受給者証に記載されている負担上限額となります。
|
世帯の収入状況
| 負担上限月額
|
市町村民税非課税世帯
| 0円
|
世帯所得が890万円まで
| 4600円
|
世帯所得が890万円以上
| 37200円
|
◆その他の費用
☆おやつ代:1日につき30円から50円
☆その他、活動費として実費がかかる場合もあります。
|
事業所紹介
事業所概要
所在地 | 〒861-2236 熊本県上益城郡益城町広崎932-2 |
TEL/FAX | 096-288-7233 |
代表者 | 冨田 徹也
|
設 立 | 2014年6月1日 |
事業所番号 | 4351400041 |
職 員 | 管理者 兼 児童発達支援管理責任者 1名 児童指導員 4名 指導員 1名 計 6 名 |
アクセス・お問合せ先
〒861-2236 熊本県上益城郡益城町広崎932-2 ℡:096-288-7233
熊本県道28号線 広崎バス停より徒歩5分